最新記事

2008年05月15日



「幸せが、幸せつれてやってくる」

あるいは、

「福が福を呼ぶ」

幸福の連鎖。ありがたい言葉です。

ちょうどこの「いさはやSize」のように、

幸せを願う商店主さんがどんどん増えていけば、

地域をもっともっと幸せにしていけるのではないでしょうか?


お客様の幸せを願うことが、自分たちの幸せにつながるんだ。

そんな商人の気概を忘れずに、もっともっと精進したいです。

地蔵絵02

写真は4月初旬、出張で名古屋に仕入に行った際、地蔵絵で有名な

浅井亮然さんに目の前で書いてもらった商品の一つ。

とても可愛いらしいお地蔵さんの絵です。


店頭にて販売中です。


posted by 店 主 at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福三昧

2008年05月14日

今の季節に合わせ、ピッタリの香りが調合してあります。

玄関で、お部屋で、「季節の移ろい」を楽しんでみませんか!

香老舗松栄堂の「風の薫り」シリーズのお香

「卯花月(うのはなづき)」

〜春雨に花の色もやわらいで〜をモチーフに、

「グリーンを少し効かせた華やかな桜の香り」を表現しています。

趣のある「香立て」「香皿」もごいっしょにどうぞ!

香01

風の薫り−卯花月(20本入り)−(840円税込)
松栄堂オリジナル有田焼「四季の香立」(525円税込)
松栄堂オリジナル「四方香皿」(525円税込)
posted by 店 主 at 09:43 | Comment(2) | TrackBack(0) | お香専門

2008年05月13日

お寺のご住職のお位牌は

「坊塔位牌」と云いまして

いわゆる私たち在家のお位牌とはお位牌の形が違います。

先端が特長的です。

tebori17

大きさも大体40cm〜50cm位の丈のものが一般的です。

tebori19

本日、当店で彫刻が終わり、中央に出荷するお位牌。

tebori18

大変、位の高いご住職でいらした様子で、表も裏も字数が多く

さらに微妙に違えたもう1種類のお位牌も同時に彫刻いたしました。


この「坊塔」の種類のお位牌だけでも、

毎月10本〜20本くらいの彫刻を

心を込めてやらせていただいております。

合 掌

諫早発!!全国有名御寺院・専門店様へただ今続々展開中!
伝統の「心と技(わざ)」でご奉仕する「むらたの手彫り彫刻」
posted by 店 主 at 09:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 位牌手彫り工房

2008年05月12日

「鉄刀木」と書いて何と読むのか?お解りでしょうか?

正解は「鉄刀木(タガヤサン)」と読みます。

唐木材の家具などがお好きな方にはお馴染み

紫檀や黒檀等と並び称される唐木三大銘木です。

正解された方はかなりの唐木通ですよ!

鉄刀木01

マメ科の落葉高木で、東南アジア原産。

鉄刀(鋸)で挽いても切れないほどの堅牢さを

持つのがこの名の由来です。

杢目・柾目がはっきりとして美しく

特に当店の鉄刀木のお仏壇は

鉄刀木仏壇造り日本トップクラスの徳島の職人から

長年、直接取り引きしているため、美しさと品質には

自信があります。

じつは、、

お店でこのお仏壇の前にじっと立たれたお客様は

かなりの確立で「一目惚れ」されます。事実です。

創業以来、本当にたくさんお買い上げ頂いている人気商品なのです。


きれいでしょ?
表面の杢目はもちろん印刷(プリント)や「張り」ではありませんよ!
鉄刀木02
写真は店内展示中の

むらたオリジナル
鉄刀木二方練り「巧」台付き18号
寸法:高さ156.5cm/巾63cm/奥行き53.5cm

価格&詳細はお電話下さい! フリーダイアル
posted by 店 主 at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | お仏壇

2008年05月11日

世の中すべての人に平等に当てはまる

まぎれもない真実があります。

それは、人は決して、

ひとりで生まれひとりで生きてきたわけではないということ。


だからこそ、

親に、妻に、子供たちに、兄弟に、友人たちに、

それから、ふれあうまわりのすべての人々に

いつも「おかげさま」

心からの言葉を自然に云えるようになれたら

どんなに素晴らしいだろう。


けれども、

日々の生活のなかで

ついつい口にする事を忘れてしまいがちです。

jizou03

写真は4月初旬、出張で名古屋に仕入に行った際、地蔵絵で有名な

浅井亮然さんに目の前で書いてもらった商品の一つ。

とても可愛いらしいお地蔵さんの絵です。


額付3,500円(税込)店頭にて販売中です。
posted by 店 主 at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福三昧