2008年05月26日

現在一般に「ローソク」と呼ばれているものの多くは、

石油から精製される「パラフィンワックス」を原料に

使ってある製品がほとんどです。

こうした化石燃料や動物の油脂等を用いたローソクは、すなわち

「キャンドル」とも呼ばれており、近代になって、欧米諸国から

入ってきたもので、その歴史は実はまだまだ浅いのです。


一方我が国は、古くは石油とは無縁の生活文化様式の中、

私たちの祖先は「知恵と工夫と美意識」で、気候と風土に

根ざした日本独自の様々なものを作り上げてきました。


そんな「純和モノ」のひとつでもある

「和蝋燭(わろうそく)」は、「ハゼの木」の実から抽出した

「木蝋(もくろう)」を主原料に作られております。

まさにエコロジー!とっても環境にやさしいのです。しかも、

炎の色、蝋のすすなどが、パラフィン製に較べ断然きれいです。


こちらにご紹介する「和ろうそく」は純植物性100%のため

うっかり仏前のお花が枯れた際でも、仏様に対して失礼に

あたらないとも言われております。

もちろん手作り。芯は和紙の上に、い草の灯芯を使用してあります。


しかも一本一本職人の美しい手描き絵による「和ろうそく」。

季節に応じたお花の絵が仏前に彩りを添えます。

当店の人気商品です。ご仏前へのご進物にどうぞ!
和蝋01
「手描き絵和ろうそく 四季の花」12本入り
  
5,670円(税込)


和蝋02
「手描き絵和ろうそく 四季の花」6本入り
  
3,150円(税込)

posted by 店 主 at 11:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小物雑貨

2008年05月25日

本日は当店、店休日でございました。

お盆明け、初売り明けとこの五月の最終日曜日に関しましては

毎年お休みを頂いております。誠に恐縮です。


夫婦で日曜日も祝日も関係なく働いているため、

子ども達へのせめてもの罪滅ぼしの日でもあります。
005
絶好の運動会日和でした。

お陰様で、元気いっぱいの子ども達にパワーをもらいました。

明日からまた、私たちも頑張ります!
posted by 店 主 at 15:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福三昧

2008年05月24日

さぁ、この熊手みたいなものは一体何でしょうか?
灰ならし06


正解は「灰ならし」です。


何故か、お線香が一番下まで燃えないことってありますよね。

それは灰の中に燃えかすがあったり、

十分に空気が含まっていない為なのです。

こうやって使うことで灰の中に空気を混ぜ、

燃えかすのお掃除もできる、何げないスグレもの。
灰ならし08

じつはこの針金細工、、、
私のオリジナル。手作りなんです。
誰も作っていないのでずいぶん前に勝手に作り始めました。
灰ならし04

かなずちで叩いたり、
灰ならし01

巻き付けたりして部品をあらかじめ作っておき、
灰ならし02

細い針金をぐるぐる巻いたり、
灰ならし03

ラジオペンチで形を美しく真っ直ぐに整えたりします。
灰ならし05


きっかけは、

10数年前のとある日、一人のご年配の男性の方が、

突然お店に無言で入ってきて「はい、これ!」と、私に

手渡して去っていったのが「手作り灰ならし」との出会い。

すごく良くできていたのに感動して、

これを早速分解!(笑。で、構造確認!(笑。

見よう見まねで作ったのが始まりです。


よく売れます。同業の方もよく仕入れに来られます。

ただし製作には時間と手間がすごく掛かります。。。

まとめて作っても、すぐに無くなるほどです。

ゆえに、いつも品切れ状態です。。


あ、現在これだけ在庫があります。
早い者勝ちです。どうぞお早めに!(笑

灰ならし07

「むらた手作り くま手型灰ならし」525円
posted by 店 主 at 10:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小物雑貨

2008年05月23日

ブログを再開して今日でちょうどひと月。

とりあえず毎日更新を目指し、貫いてきました。

もともと三日坊主気質なもので、

毎日をひと月続けたことは自分の中ではまさに快挙です。
ほんとに。

やはり自分のことばでブログを更新し続けること、不特定多数の

みなさんの注目を集める
ことというのは実に大変なことです。


しかし、


商売人として「自らのセールスポイント」を解りやすく伝える

訓練を毎日やっているのだと思うと、ものすごく勉強になります。


今度は三ヶ月を目指し毎日更新を励みたいと思います。

店01
posted by 店 主 at 10:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 幸福三昧

2008年05月22日

仏教のありがたいお経の中には

人が幸せに生きるための智恵が沢山つまっています。

日本人は仏教と共に、1500年近く歩んできました。



なぜ、あなたのおかあさん、あるいはおばあちゃんや、

ひいおばあちゃん達は一生懸命に

お仏壇のお世話をしていたのか?

考えたことありますか?




それは、、、、



「幸せになれる方法」を知っていたからなんですよ。


子らも、孫らも、家族も、未来永劫みんなが、

どうかどうか「幸せでありますように」と、

「おかげさまです、ありがとうございます」

と、ただただ拝んでいたんです。


ごくごくあたりまえの様に、

私たちの祖先も、脈々とそうして生きてきました。


仏に感謝し、お天道様に感謝し、先祖に感謝し、

みんな仲良く、つとめて平和に暮らしてきました。


それがじつは「幸せになれる方法」なんです。


だからこそ現在があり、今あなたはこうして幸せなんですよ。
jizou05
写真は4月初旬、出張で名古屋に仕入に行った際、地蔵絵で有名な

浅井亮然さんに目の前で書いてもらった商品の一つ。

とても可愛いらしいお地蔵さんの絵です。


額付6切size   店頭にて販売中です。
posted by 店 主 at 10:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仏事について